【スマホ活用】今どきシニア必見!SNSで広がる世界と楽しみ方

目次

SNSを使いこなしてみたい!シニア向けのSNS活用方法を教えます!

65歳以上のシニア世代も、スマホを持つのが当たり前の時代。

しかし、「SNSはちょっと難しそう」と思っていませんか?

実はSNSは情報を得たり、人とつながるだけでなく、毎日をもっとアクティブで楽しくしてくれる素敵なツールなんです!
今回は代表的なSNSの特徴、メリット・デメリット、そしてシニア世代におすすめの使い方を詳しくご紹介します。


LINE

特徴:日本で最も利用者が多いコミュニケーションツール。メッセージ、通話、スタンプなど、使い勝手が抜群。
メリット

  • 家族や友人と手軽に連絡が取れる。
  • グループ機能で複数人と同時にやり取りが可能。
  • LINE Payやクーポンでお得な生活が実現。
    デメリット
  • 迷惑メッセージや詐欺に注意が必要。
    活用法
    孫や友達と写真や動画を交換して会話を楽しむほか、公式アカウントをフォローして最新ニュースや地域情報をゲット!

インスタグラム

特徴:写真や動画を共有するプラットフォーム。若者に人気だが、シニアにも使いやすい。
メリット

  • 趣味(料理、ガーデニング、旅行)の記録に最適。
  • 美しい写真や動画で気分が明るくなる。
  • 興味のある分野を簡単に検索できる。
    デメリット
  • 写真の投稿や編集に少し慣れが必要。
    活用法
    「#シニアライフ」「#家庭菜園」などのハッシュタグを検索して情報収集。日常の写真をシェアして、周りと交流を楽しむのも◎。

Facebook

特徴:実名登録が基本のSNS。世界中で幅広い世代が利用している。
メリット

  • 昔の友人と再会できる。
  • 地域コミュニティの情報やイベントをチェック可能。
  • 長文の投稿も簡単にシェアできる。
    デメリット
  • 個人情報の取り扱いには注意が必要。
    活用法
    趣味のグループに参加したり、旅行記を投稿して友人と交流。家族や遠方の友人ともつながりやすい。

X(旧Twitter)

特徴:短い文章で情報を発信・共有するSNS。リアルタイムの情報収集に強み。
メリット

  • ニュースや趣味の情報を即座にキャッチ。
  • 短い投稿で気軽に始められる。
    デメリット
  • 情報の信頼性に注意が必要。
    活用法
    自分の興味がある話題(#健康 #アクティブシニア)をフォローして、最新トレンドやイベント情報をチェック。

YouTube

特徴:動画視聴プラットフォーム。娯楽から学びまで幅広い動画が揃う。
メリット

  • 操作がシンプルで初心者向き。
  • 健康情報、運動、料理などの役立つ動画が豊富。
    デメリット
  • 広告が多く、スキップが必要な場合も。
    活用法
    「シニア向けエクササイズ」や「簡単料理」を検索して動画で学ぶ。自分で動画を投稿して趣味を共有するのも楽しい!

TikTok

特徴:短い動画の視聴・作成が中心。流行に敏感なSNS。
メリット

  • 短時間で楽しめる内容が多い。
  • 簡単な操作でクリエイティブな動画が作れる。
    デメリット
  • 動画のスピード感についていけない場合も。
    活用法
    お気に入りの趣味やペットの動画をアップロードして楽しんだり、流行のダンスに挑戦してみるのもおすすめ。

アクティブシニアがSNSを楽しむコツ 🌟

  1. 目的を決める:家族との連絡、趣味の記録、情報収集など、何をしたいかを明確に。
  2. 無理せず一つずつ始める:全てを使いこなす必要はなし!興味が湧いたものからトライ。
  3. セキュリティに注意:個人情報の入力や怪しいメッセージには気を付ける。

SNSは、使い方次第でシニアライフをさらに充実させるツールになります。この機会に新しい世界を開拓してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アクティブシニアの情報局の管理人K
昨年義父を看取り、現在義母と主人、息子と同居中
60代でもまだまだ元気な友人や知人を見て
高齢者って言葉を使わないと決めるw

目次