久々に“昭和”を感じませんか?

目次

大人世代におすすめの懐かしイベント&展示スポットまとめ(関東)

テレビから流れていた昭和歌謡や、街角の看板、駄菓子屋のにおい。
あの頃の“空気”をもう一度感じたいと思うこと、ありませんか?

昭和のあの頃に、ちょっとタイムスリップ

忙しい毎日を送っていると、ふとした瞬間に懐かしい記憶がよみがえることがあります。
「銭湯帰りに飲んだ瓶のコーヒー牛乳」「ちゃぶ台の上のラジオ」「商店街に流れる演歌」──
そんな“あの時代”を感じられるイベントや展示が、今、各地で注目されています。

昭和をリアルに体験できるスポットを訪ねれば、懐かしい思い出がよみがえるだけでなく、若い世代と一緒に「昔はこうだったんだよ」と話せるきっかけにもなります。
今回は、関東圏で“昭和”をテーマに楽しめるスポットや展示をご紹介します。

昭和を感じるおすすめスポット&展示(関東)

① お台場レトロミュージアム(東京都・港区)

昭和の商店街をまるごと再現したような空間。

駄菓子屋、射的、古いポスター、黒電話など、当時の街角をそのまま歩いているような感覚に。

家族や孫世代にも人気で、思わず「これ、うちにあった!」という声が上がるほど。

📍東京都港区台場1丁目
<電車でお越しの方>
ゆりかもめ お台場海浜公園駅から徒歩2分
りんかい線 東京テレポート駅から徒歩5分

【公式】お台場レトロミュージアム
【公式】お台場レトロミュージアム お台場レトロミュージアムは、「見れる、撮れる、遊べる」をコンセプトにした昭和時代の街並みをリアルに再現した体験型施設です。​実際に使用されていた家電や看板、雑貨...

② 角川武蔵野ミュージアム「昭和100年展」(埼玉県・所沢市)

「畳のにおい」「柱の背比べ」「ちゃぶ台」──昭和の暮らしを五感で感じられる大型展示。

実際の生活用品や写真資料が並び、懐かしさとともに“自分の人生の時間”を重ね合わせてしまう内容です。

展示室内では、当時の暮らしを追体験できる昭和40年の一軒家を映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の美術を担当した方が作成されたそうです。

メンコで遊び、縁側で休みながらなんて懐かしい言葉だらけですが、世代を超えて昭和の魅力を楽しめる展示となってます。

開催期間:2025年05月24日(土)〜 2025年12月07日(日)

📍埼玉県所沢市東所沢和田3丁目(ところざわサクラタウン内)

角川武蔵野ミュージアム
昭和100年展 -角川武蔵野ミュージアム- アート・博物・本の複合文化ミュージアム 角川武蔵野ミュージアム

③ 江戸東京たてもの園(東京都・小金井市)

昭和の建物をまるごと保存・公開。古い銭湯や文具店、昭和の下町の居酒屋など、リアルな生活空間を歩いて体感できます。
あまりのリアルな建物は朝ドラ「とと姉ちゃん」など多くのドラマでも使われてるそうです。
園内は木々が多く、秋には紅葉も楽しめるので、散歩を兼ねて訪れるのもおすすめ。

📍東京都小金井市桜町3丁目 小金井公園内

江戸東京たてもの園
江戸東京たてもの園 江戸東京たてもの園は、文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館です。

④ トキワ荘通り昭和レトロ館(東京都・豊島区)

手塚治虫や藤子不二雄らが青春時代を過ごした「トキワ荘」を再現した施設。
2022年にできたので、新しくまだ知らない方も多いのでは?

漫画家たちが切磋琢磨した時代を通して、昭和の文化の熱気を感じられます。

📍東京都豊島区南長崎3丁目

⑤ 昭和のくらし博物館(東京都・大田区)

一般的な博物館とは違い、「昭和30年代の家そのもの」をそのまま残した展示。
この建物自体が、小泉さんという方のご自宅をそのまま再利用して作られたそうで、昭和の懐かしいあの家の様子がそのまま残っています。

ちゃぶ台や火鉢、黒電話…まるで自分の実家に帰ってきたような安心感があります。

📍東京都大田区南久が原2丁目

昭和のくらし博物館
昭和のくらし博物館 昭和のくらし博物館は、昭和26年(1951年)に建てられた庶民住宅である、6人家族の小泉さんのお家を、中の家財道具ごと、まるごと公開している博物館です。昭和30年代のく...

⑥ 寅さん記念館(東京都・葛飾区)

映画『男はつらいよ』の世界をそのまま再現した記念館。
寅さんが歩いた下町の風景や撮影当時のセット、実際の撮影道具が展示されています。
館内からは江戸川の土手や矢切の渡しが望め、秋は川沿いの紅葉も見事。

📍東京都葛飾区柴又6丁目22-19

TORAsan cafeで昭和レトロなあの喫茶店の味が個人的におすすめです。実は私「男はつらいよ」そこまで詳しくないのですが、それでも楽しめました!

あわせて読みたい
寅さん記念館|葛飾区観光サイト “寅さん記念館” 映画『男はつらいよ』の世界にくまなく触れることができる、寅さん記念館。実際に使用されていたセットや小道具など、貴重な資料の数々を陳列しています。

⑦ 青梅 昭和レトロ商品博物館(東京都青梅市)

青梅駅から徒歩5分の場所にある“昭和の宝箱”。
昭和30〜40年代の広告看板、家電、雑貨、文房具などが所狭しと並びます。
同じ通りには「昭和幻燈館」「青梅赤塚不二夫会館」もあり、街全体が“昭和のテーマパーク”のよう。
秋には青梅の紅葉も美しく、街歩きにもぴったりです。

📍東京都青梅市住江町65

おうめ観光ガイド
昭和レトロ商品博物館 | おうめ観光ガイド 昭和30年~40年頃のお菓子や薬などの商品パッケージを中心におもちゃ、ポスター、ドリンク缶など懐かしい生活雑貨がずらり 元は家具屋さんだったという木造の建物 2階では...

季節限定イベントにも注目!

  • 「昭和レトロ市」(東京・人形町などで不定期開催)
    昭和のおもちゃ、雑貨、レコードなどが並ぶ蚤の市。思い出の品を探す楽しみも。
  • 「昭和レトロな世界展」(池袋百貨店・秋の催事)
    昭和の雑貨・家電・喫茶文化を一堂に集めた期間限定イベント。毎年人気を集めています。

懐かしい物を目にすると、当時の自分の姿まで浮かぶんですよね。“あの頃の空気”を思い出すと、なんだか心があたたかくなります。

昭和を感じながら、今を楽しむ

懐かしさを感じる展示やイベントは、「昔を懐かしむだけの場所」ではなく、今の自分の生き方を見つめ直すきっかけにもなります。
人生を重ねてきた世代だからこそ、「あの頃を知っている」という誇りと温かさを持って楽しめるのです。

昔を懐かしみながら、今を楽しむ──そんな時間をぜひ過ごしてほしいです。秋の街歩きにぴったりな“昭和さんぽ”へ出かけてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アクティブシニアの情報局のライターM
年齢は飾り!だからこそ、自分も飾りと胸張れるシニアライフを
過ごせるように、アクティブシニアを支えたい!
今もまだ現役で働きながらお一人ライフを堪能中。

目次