固定電話の詐欺にご用心!

目次

📞 固定電話の詐欺にご用心!

最初に、市町村や国、警察などから電話で「還付金」の受け取りのために口座情報やカード情報を聞くということは絶対にありません。
こういうことを聞いてきた場合は詐欺と疑い、個人情報の漏洩をしないように注意ください。
また、SNSでメッセージが来ても写真が本人とは限りません。(他者の写真の利用やAI写真の場合があります)巧妙に個人情報を聞かれるので、お気をつけください。

今まで普通に使っていた固定電話。
最近では、電話が止まるやカードが止まるなどの電話が多くなり、我が家では固定電話を出ることをやめました。
同じように怖くて出られなくなる…なんて方も多いのでは?

なぜ今、固定電話を狙った詐欺が増えているのか?

最近では、スマホよりも「固定電話」を狙った詐欺が急増しています。
特に、還付金詐欺・なりすまし詐欺・架空請求などは、シニア世代を狙った手口が多く、警察でも注意を呼びかけています。

10月から年末にかけては「年金」「保険」「税金の還付」といった名目で電話がかかるケースが多く、
“アクティブシニア世代”でも油断は禁物です。

ここでは、すぐにできる 「固定電話を安全に使う5つの対策」 をご紹介します。

年末前に増える“電話トラブル”から身を守る5つのポイント

① 着信番号を確認してから出る

まず大前提として、知らない番号にはすぐ出ないこと。
最近の電話機には「着信番号表示機能」があります。
電話帳に登録していない番号や、見覚えのない番号は、まず一呼吸おいて確認を。

携帯の表示に電話番号が海外なのに、表示には「〇〇警察署」なんていう表示で騙される事例も。

② 非通知・海外からの電話はブロック設定を

電話機や通信会社の設定で、非通知や海外番号からの着信を拒否 できます。
設定方法がわからない場合は、家族や通信会社に相談してサポートを受けましょう。

特に「+1」「+44」などから始まる海外番号は、国際ワン切り詐欺 の可能性もあります。
折り返し電話をしないよう注意を!

これは我が家にかかってきた詐欺電話(携帯の未払いがありますという電話)を警察に通報した際に設定を教えてもらいました。

③ 迷惑防止機能付き電話を使う(自治体貸出あり)

最近は、着信時に自動で

「この通話は録音されます」
というメッセージを流す電話機が登場しています。

この機能を聞いた詐欺グループは、録音を嫌って電話を切ることが多い ため、非常に効果的です。

ただ、最近では最初の電話は「機械の自動音声」で
〇〇の未払いがあり、電話しました。明日止まりますので、お問い合わせは「9番」を押してください。
など録音でも構わずくる場合があります。

ちなみにこれで番号を押す方は詐欺のターゲットにされます。何万件と自動音声で電話し、反応する人=騙されやすい人と篩いにかけられてます。

録音してるから大丈夫というわけではないのが、ここ最近の詐欺電話の怖いところ。

また、市町村によっては「高齢者向け防犯電話の無料貸し出し」や「購入補助制度」もあります。
住んでいる地域のホームページや役所の福祉課・消費生活センターをチェックしてみてください。

④ 留守番電話モードにして、内容を確認してから出る

固定電話を 常に留守電モード にしておくのも有効です。

詐欺電話の多くは「直接会話する前提」でかけてきます。むしろ話せれば、こっちのものと思っていたりもします。相手がどんな要件を話すのかを録音で確認してから、必要に応じて折り返しましょう。

大切な連絡であれば、必ずメッセージを残してくれます。
「留守電を聞いてから対応」が、詐欺撃退の第一歩です。

我が家は義母や子供には判断ができない場合もあるので、常に留守番電話をつけています。
私や夫には基本携帯に電話くるので、自宅に来る電話はここ最近本当に減っています。

⑤ アプリや機能で“男性の声”に設定する

固定電話とスマホを連動させて、着信時に 自動音声で男性の声を流すアプリ もあります。
詐欺電話の多くは「女性や高齢者の声」を狙って話を始める傾向があるため、男性の声で対応すると効果的です。

たとえば「はい、○○です」と落ち着いた声を自動で流すだけでも、相手が電話を切るケースが多くあります。

高齢の女性の一人暮らしは特に危ないので、アプリで男性の声で対応だったり、玄関に男性のくつや家族が他にもいるように見せるなども大事ですよね。

最後に:迷ったら“一人で判断しない”

電話でお金・カード・暗証番号の話が出たら、一度電話を切って家族や警察に相談 しましょう。
詐欺グループは「今すぐ」「秘密で」と急がせてきます。
相談したり、時間を置くと冷静になるのを知ってるからです。
焦らず、確認することが一番の防御です。

またうっかり個人情報を漏らしてしまった場合はすぐに身内や警察に相談してください。

だいぶ前にお世話になった⚪︎⚪︎です。今の近況をお手紙で送りたいので、住所教えてください
住所教えたら、急に家に来てお金持って行かれたとう「おかげさまで」詐欺もあります。住所や電話、個人情報は教えないが大事です。

叔母の家は個人情報漏らしてしまったので、急遽電話番号を変えることにしました。大変でも安全の方が大事です。

☎️ 今日からできる詐欺防止チェックリスト

✅ 着信番号を見てから出る
✅ 非通知・海外番号はブロック
✅ 録音メッセージ付き電話を導入
✅ 留守番電話を活用
✅ 男性音声アプリで自動応答
✅ 「今すぐ」「秘密で」と言われたら即切る

安心して固定電話が使えないという、本当に嫌な時代になりました。
SMSメール(ショートメッセージ)などでもAmazonと記載してるけど、嘘のアドレスから未払いで連絡来るなど本当に詐欺の巧妙な手口が嫌になりますね。
「詐欺を寄せつけない電話習慣」で、年末も穏やかに過ごしたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アクティブシニアの情報局の管理人K
昨年義父を看取り、現在義母と主人、息子と同居中
60代でもまだまだ元気な友人や知人を見て
そんな素敵な年の取り方に憧れている

目次